【七草がゆ】の意味と栄養価

スポンサーリンク

はじめまして。
しげちゃんねるです(。・ω・。)

 

七草がゆ』といえば1月7日の朝に
食べられている日本の行事のようなものです!

 

この日に食べられる意味と
栄養価について調べてみました(=゚ω゚)ノ

 

七草がゆの意味

f:id:shigechannel:20190103135124p:plain

 

日本ではお正月行事の締めくくりとして
七草がゆが食べられていると思います。

 

この風習は江戸時代に
中国から伝わってきたものです。

 

食べる意味としては
『無病息災』や『長寿健康』を願うためです。

 

 また
お正月の豪華な料理で疲れた胃腸を
回復させるという意味もあります!

 

七草がゆの七草とは】

『芹(せり)』

『薺(なずな)』

『御形(ごぎょう)』

繁縷(はこべら)』

『仏の座(ほとけのざ)』

『菘(すずな)』

『蘿蔔(すずしろ)』

この7つの草を『春の七草』と言います!

七草それぞれの栄養価も
調べてみました(=゚ω゚)ノ✨

 

芹(せり)

f:id:shigechannel:20190103135234p:plain

芹(せり)には、ビタミンC、ビタミンK、葉酸カリウムマンガン、鉄、銅などが多く含まれていて、胃や肝臓機能の正常化、冷え予防、神経痛を和らげる働きもあると言われています。 

 

 

薺(なずな)

f:id:shigechannel:20190103135111p:plain

薺(なずな)は、ビタミンB1ビタミンB2ナイアシンパントテン酸、ビタミンC、ビタミンEなどを含みミネラルのカルシウムやリン、カリウムも多く含み疲労回復や利尿作用、高血圧の予防に役立ちます。また下痢や便秘にも効果があると言われています。

 

御形(ごぎょう

f:id:shigechannel:20190103135120p:plain

御形(ごぎょう)は母子草(ははこぐさ)のことで、タンパク質やミネラルが含まれていて内臓の回復や咳止めにいいと言われています。実はあまり詳しい栄養成分がわかっていないそうです!

 

繁縷(はこべら)

f:id:shigechannel:20190103135117p:plain
 

繁縷(はこべら)は タンパク質が比較的多く含まれていて、ミネラルや利尿効果のあるサポニン、止血効果のあるクマリンが含まれています。鎮痛作用や腹痛の回復にもいいと言われています。

 

仏の座(ほとけのざ

f:id:shigechannel:20190103135114p:plain

 仏の座(ほとけのざ)は正式にはコオニタビラコというキク科の雑草です。こちらも栄養や効能はあまり知られていませんが、整腸作用や高血圧の予防にいいと言われています。

 

菘(すずな)

f:id:shigechannel:20190103135230p:plain

菘(すずな)は蕪(かぶ)のことで、葉はビタミンA、ビタミンC、カルシウムを多く含んでいます。腹痛予防や風邪予防にいいと言われています。

 

 蘿蔔(すずしろ)

f:id:shigechannel:20190103135227p:plain

蘿蔔(すずしろ)は大根のことです。菘(すずな)と栄養価は似ていてビタミンA、ビタミンC、カルシウムが豊富に含まれています!血栓防止作用や消化不良の解消にいいと言われています。

 

 

身体に優しい七草がゆ

お正月の締めくくりにはピッタリな食べ物です。
年に一度ではなくて、風邪を引いた時や調子の悪い時に食べるのもいいと思います✨

 

年始になるとスーパーやコンビニでも
七草のセットが販売されるので簡単に作ることができますね(*´ω`*)

 

 

最後まで読んでくれて
ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)✨